父の認知症 7
最後に、身内に認知症患者がでて感じたこと、気付いたことを書きたいと思う。
全ての家庭、全ての患者にあてはまるわけではないが、
他の病気と違い、この病気は患者より家族が苦しむ病気なので、
一つでも同じ境遇の方の支えになってもらえればと思います。
まず初めに、認知症になる前段階として検査を受けること。
今の薬はかなり効くらしいが治すことはできない。
だがかなり初期の段階だと快方に向かう場合もあるようだ。
仕事を辞めた、定年前後の年齢になった、少しでも会話や行動に違和感を感じたら
病院に連れて行ってほしい。
ほとんどの人は病院に行くと言っても聞き入れないが、
健康診断や、年だから一緒に検査を受けに行こうといった感じで。
次に認知症と診断が出た場合。
進行具合にもよるが、医師の診断で運転免許の返納となる。
説明して返納してくれればいいが、まず素直に返納することはない。
人にケガをさせてからでは遅い。
最終的には無理やりにでも免許を返してもらうことになる。
私がやってよかったと思うことは返納の時を動画に残したこと。
本当は病院で医師と面談しているところも撮りたかったのだが、休みが合わず断念。
後から、警察が来た、病院に通っていると言っても本人の記憶はゼロ。
ゼロ=未経験ということになり、私たち家族が嘘をついていると思うらしい。
記憶になくても動画で見せられると、少なくても瞬間だけは理解する。
短期記憶からどんどん無くなっていくため、
同じことを動画を見せてなんども話せばいずれは長期記憶にならないかな(笑)という
素人考えだが、少なくとも免許を返納したということは覚えてくれた。
◎認知症患者の傾向
・すぐ起こる、怒鳴る
・怠け者になった(実際は怠けているのではなく、何をすればいいかわからない)
・常に何かを探している
・情緒不安定
・被害妄想
・TPOに合わせた服を着ることが出来ない。
・使ったものを元の場所に戻せない
◎家族の対応 (私達家族の対応)
・何かを説明する場合でも感情的にならない
・確定したら運転免許返納の手続き
・市町村から介護認定を受ける
・重要な場面は動画に残し、言い争う前に動画を見せる
・警察からの行政処分の用紙や病院からの診断書などは、コピーを取って壁に貼っておく
・警察、病院からの用紙と一緒に、病気のこと、運転できないことを簡潔に紙に書き貼っておく
ついボケる前と同じように接してしまいがちですが、
説明しても、考え、理解することが出来ません。
それと自分たちだけで抱え込まず、どんどん近所や知人へ話してください。
介護は、いかに介護する側の負担を減らすかにあると思います。
私の父のように体が普通に動くうちに発症すると、家族は大変だと思います。
介護者が倒れないように適当にあしらっていきましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
| HOME |