今年はシブイ?
今日で今季3回目のワカサギ釣行。
一回目が約80匹。
二回目が20匹。
本日3回目が13匹。
どうなってるんだ今年は!!
他の場所ではもう少し釣れているようだが、
というか、毎年同じ場所での釣果にこだわっている。
今日は用事を済ませ釣りを開始したのが11時頃。
いつものパターンで基本となる仕掛けを投入する。
そして座るポジションを決め、道具や魚を入れるバケツを用意する。
その間にアタリがあったり、仕掛けを入れ直して魚を探し、
魚の反応があれば同じような仕掛けの竿をもう一本。
反応がなければ違う仕掛け(棚、針数、アピール、竿の長さ)の竿を出す。
釣り開始から1時間半。
微妙に場所を移動しながらようやく一匹、二匹。
その釣れ方からすると、魚は浮いてて単発、反応があるのは沖のほう。
早々と竿を一本たたみ、残りの竿の仕掛けを微調整。
それでも反応はポロポロでアタリが続かない。
これ以上粘っても釣果は伸びないと思い、早々と納竿。
結果は13匹。
例年に比べると、水量が若干少なく濁りが多い。
昨日、一昨日の寒波で状況は好転してるかもと思ったんですが、
水の中はまだ季節が進んでないようです。
というより、今年はサイズが小さく例年より釣りづらくシブイ気がする。
スポンサーサイト
今日もワカサギへ
数日前から予定していた今日の釣行。
天気予報で強風なのは覚悟していましたが、
この時期の強風は岸に魚が寄せられ、まれに爆釣の時があるため、
少し期待して行ったんですが・・・。
ただ風が強く、濁っていて、ゴミが浮いているだけ。(;´Д`)
初めは2.7mの竿で始めたもののまったく反応なし。
3.6mの竿とアピール仕掛けを追加し少し沖を攻める。
これでポロポロとアタリが出るようになったんですが、
寒さと続かないアタリ、魚の小ささに意気消沈。
ご覧の結果・・・。
餌が丸々残っているため、近いうちにリベンジです!
※ワカサギ食べたい!って人はご一報いただければ準備いたします。
尚、お手軽に受け渡しできる方に限ります。(*´▽`*)
ワカサギ釣り開始!
今年も同じ時期の休日に行くことに決めていました。
数日前に近所の釣具屋に餌が入荷されているのを確認し、
車の中の道具は渓流用からワカサギ用に積み替え。
当日は風も穏やかで釣りやすい天気。
ワカサギシーズン開始直後ということもあり、
餌はサシ虫オンリー。
まだ始まったばかりなんで大きな群れはなく、
釣れてくるのも小さなものばかり。
他の場所の情報でも小さいようなんで、
今年は餌と仕掛けの工夫が重要ですね。
こまめに場所を移動しながら1匹1匹掛けていくような状況で、
5時間で80匹程度。
ゴリなどのワカサギ以外の魚が多かったことを考えると、
まだ水温が高く本格的なシーズンではないんでしょう。
そして家に帰って軽く水洗いしたら早速から揚げ。
個人的には天ぷらより唐揚げ派。
揚げてるところを見ていたら、腹も減るし喉も乾く。
お気に入りのヒマラヤ岩塩で。
天ぷらや唐揚げなどに使うと、塩でこんなに美味しくなるかというくらい違う。
もう少し水温が下がると水の濁りがなくなり、
本格的なワカサギシーズンの到来。
そうなると気温も低くなっているため釣るのも大変になってくるんですが、
雪が降って氷が張るまで釣りまくりましょう!
今季最後かも!?
今日は6時起きで八郎湖でワカサギ釣り。
薄暗い中釣り場へ向かうと、すでにくるまが7~8台。
急いで準備開始。
今回の釣行の大きな目的は、自作した電動リールが1日不具合なく使えるかどうか。
釣り座を準備し、穴は二つ。
一つは電動リール、もう一つは大好きなウキ釣り。
でもこんな時に限ってアタリが出るのはウキばかり。
ウキは釣りづらいんですが、普通のワカサギ釣りには出ない横へ動くアタリが取りやすいのが特徴で、
しょうがないっていえばそれまでなんですが・・・。
わずか数十センチしか離れていない穴でも、これがあるのがワカサギ釣りです。
電動リールの仕掛けをふかせ釣りにした辺りからぼちぼち反応が出始め、
昼前には入れ食い状態。
そして俺は釣りに飽きるという・・・感じ。
友人が遅れてきたんで穴を1個譲って電動リールのみにしたんですが、
ちょっと疲れ&納得したんで餌交換、誘いもほどんどなく穂先を見つめる。
実はいつもより早く萎えたのにはちょっと理由が。
テントの中で釣りをしていると、ドンッと1回縦に振動が。
穴では水がフワフワと上下し、地震か!?と思ったら・・・。
広範囲にわたって氷が動いたことが判明。
今年は暖冬のため他の場所では氷の上には上がれず、
唯一上がれる私の地元にかなりの人数が押し寄せました。
今日も車が止められないほどの人と、そこらじゅう穴だらけ。
とりあえず知り合いとテントを出て少し様子を見てましたが、
どこにも水が染み出てくる気配がないため釣りは続行。

俺って意外とビビリなんで、こんなのがあるとダメなんですよね~。
こんな感じで早々と釣りは終了したものの、電動リールとまずまずの釣果に満足。

来週は暖かくなるみたいなんで、もしかしたら今季のワカサギはこれで終わりかも。
もう一回は行きたいけどなぁ~
電動リールのテスト
ここ数日の暖気で今日は氷上は無理だと思ってたんですが、
友人からの連絡で多数釣り人がいるとのこと。
時間はさほどないんですが、
せっかくなんで先日作った電動リールの実釣テストへ。
友人とJSYへ買い物へ行き、そのあと釣り場へ。
テントは結構あるんですが、釣れてるかどうかは未知数。
釣っても2時間程度なんで、前に開けた穴を開け直して使用。
電動リールのテストは、小さい錘でスムーズに落ちていくか。
スムーズな巻き上げが出来るかがメイン。
使ってみると、スムーズに落ちるし魚が掛かっても問題なく巻き上げてくる。
しかし今日はテスト釣行のためテント無し。
ガイド、スプールが凍り付き、仕掛けを落とすことも巻くこともままならない。
さらに食いが渋く、群れもバラけているため待ち時間が長い。
テント内での使用だったら合格点ですね。
そんな感じで約1時間半のテスト釣行。

久しぶりにテント無しで氷上ワカサギやりましたが、
あんなに寒かったんですね~(;´Д`)
もうテント無しは考えられませんね。
自作ワカサギ電動リール
ようやく完成しました。
材料は去年にうちに揃っていたんですが、
浅い八郎湖と面倒くささで怠けてました。
スプールはネットでベアリング付きの物を購入しましたが、
それ以外は100均で買い揃えました。
面倒くさがっていたわりには作り始めると意外と上手くいきました。
多分、俺だからでしょう。
後は実際に使って不具合を確認してみて、
二号機を作るかどうか考えたいと思います。