鋳物ストーブ設置&リフォーム 5
薪ストーブを設置するにはいくつかのルールがあります。
1.重い鋳物ストーブの場合は床が耐えられること。
2.低温火災を起こさないようにする。
3.煙突の取り回し
大きく分けてこの3つがメインかと。
比較的新しい丈夫な家なら1は問題ないでしょう。
見た目や使い勝手を気にしないなら床に直接空気層を設けた板を敷き、
レンガなどを敷き詰めれば床を工事することなく済みます。
壁と十分距離があれば低温火災の心配もないですし、
もし近くてもケイカル板を貼りレンガやタイルで終わらせることが出来ます。
でもこれだと薪ストーブが一段高くなり、置く場所が部屋の真ん中付近になります。
壁に寄せるにしても既存の壁にそのまま耐火処理をするため圧迫感が出ます。
それと同時に出てくる問題が3の煙突の取り回しです。
壁から離したり部屋の中央付近に薪ストーブを設置すると、
煙突の横に伸びる部分が長くなります。
これが煙の排出を困難にし、良い燃焼の妨げとなります。
結果、煙突に煤などが溜まりやすく掃除の頻度が上がります。
大まかに言うと、図のAの長さがBより長いこと。
A+Cの長さがBの2倍以上あることだそうです。
Cの長さは出来るだけ長くしたほうがドラフト(上昇気流)が生まれ良い燃焼となり、
煙の逆流などを防ぐことが出来ます。
「馬鹿と煙は高いところが好き」とはよく言ったもんですね~(笑)
我が家の以前の薪ストーブはこの煙突の取り回しが悪く、
AがBより短く、Cの長さも壁から出た煙突にL型ジョイントとH笠を付けただけ。
ちょっと煤が溜まったり、風向きなどで逆流していました。
そんな感じで選んだノザキ産業の煙突セット。
スライドして長さを替えられるため、無加工で設置できます。
耐火耐熱のために取り付けたメガネ石は間柱と同じ厚さ。
その上にボードや外壁を貼ると煙突と直接触れるため、
私は12㎜のケイカル板を同サイズにカットし、内外に挟み込むように取り付けました。
メガネ板で塞ぐ前にも一工夫。
120㎜の煙突と120㎜用のメガネ板でも必ず隙間があります。
これが隙間風や外からの音が聞こえる原因になります。
これを解決するために、車やバイクなどのマフラーに使用するグラスウールを
煙突の径より小さくカットしメガネ板で挟んで設置。
煙突を通すときに「ズズッ」っと抵抗があるくらいがちょうどいいです。
基本、鋳物の薪ストーブはシーズンが終わっても撤去しないんで、
一つ一つ仕上げていきましょう。(*´▽`*)
鋳物薪ストーブを設置するとこんな感じになりました。
ホンマ製作所 MS-406TX
小ぶりですが、大きな薪がはいるのと薪ストーブの形、
扉の向きなどを設置個所に合わせて選びました。
作業が終わって数日後大雨の日がありましたが、
壁、床、天井をリフォームし、窓はペアガラス。
煙突の隙間も無しでめちゃくちゃ静か!( *´艸`)
もちろん雨漏りもありませんよ(笑)
我ながら「いい仕事してますね~♪」
お付き合いありがとうございました(*´▽`*)
スポンサーサイト
鋳物ストーブ設置&リフォーム 4
タイルは300角の物をネットで購入。
貼り付けには耐火セメントとNSハイフレックスを使用。
貼り付け面とタイルに希釈したNSハイフレックスを塗ることで付きが良くなります。
もちろんセメントを練る水にもNSハイフレックスを混ぜます。
炉台からタイルを貼り始めたんですが、実際タイル貼りは初めて。
ケイカル板の上に練ったセメントを置き均等に均していくんですが・・・。
乾くのがめちゃくちゃ早い!
NSハイフレックスを塗ってコーティングはされているんですが、
ケイカル板が水分を吸うんでしょうね・・・。
一枚ずつ仕上げていくことにしたんですが、今度は高さ合わせが大変。(;´Д`A ```
何事も経験ですか(笑)
炉台にタイルを敷き、数日乾かしてから炉壁を貼り付け。
炉台を貼った経験を活かし、炉壁に貼るときはタイルにセメントを盛り付けました。
同じ量のセメントをNSハイフレックスを塗ったタイルに乗せ均等に均し、
同じくNSハイフレックスを塗ったケイカル板に押し付け、金づちの柄などで軽くたたく。
はみ出した分はヘラで取り除き、
下に通風孔を設けているため落ちてこないように”つっかえ棒”をする。
炉壁のタイルの色が一部違うのは、炉台貼り付け時に1枚割ってしまったためで、
再注文しようとしたらすでに同じ商品は在庫なし。
1枚購入すれば良かったものを、6枚買ってオシャレ風に(笑)
同じ300角で売ってるタイルでも商品によって微妙にサイズが違ったりするので、
並べていくと目地がバラバラで見た目があまりよくありません。
購入時に到着時の破損と作業時の割れを考慮して、数枚多く頼むのが無難ですね。
私の場合も最初に買ったタイルが298㎜、後から購入した物が294㎜でした。
とりあえず安く済むように買い揃えたので目地のバラツキはしょうがないと諦め、
目地や周りの隙間は耐熱パテで目地コーキングしました。
次やったらもっと綺麗に仕上げる自信はありますが、
二度とやることはないでしょう。(*´ω`*)
炉壁の上に小さな扇風機を設置しましたが、
これで熱を対流させる効果と扇風機の後ろ側が風を吸いこむときに、
炉壁の裏側の空気を動かし熱が籠るのを防いでくれます。
今回のリフォームでテレビの位置が変わるため、
アンテナやブースターなどを延長しなければいけなくなりました。
壁を剥いだついでに壁付けのアンテナにしようとも思ったんですけど、
意外といい値段がするので断念。
壁の隅を這わせ、ジョイントして間に合わせました。
線が長くなったりジョイント部が多いと信号が弱くなるため出来れば避けたいところですが。
次はいよいよ鋳物薪ストーブの設置です。(*´▽`*)
鋳物ストーブ設置&リフォーム 3
床を貼ったら、壁・天井と仕上げていきます。
断熱材を入れ、コンパネを貼ります。
ニスを塗った窓枠を取り付けましたが、壁を貼る前か後かはやりやすい方でいいと思います。
基本的に窓枠のあとに壁材だと思いますが、クロス仕上げじゃなく化粧ベニヤでの仕上げのため、
私は最初から最終的にはコーキングをする予定でした。
一般的な住宅は12㎜コンパネ+12㎜石膏ボードを貼り、
目地やクギなどの段差をパテで埋めクロスを貼りますが、
私のボロ屋は断熱材無しで2.5㎜の化粧ベニヤのみ。
さすがに両サイドの壁から21.5㎜ずつフケてくるのは狭くなった感があるため、
断熱材を入れ12㎜コンパネと2.5㎜化粧ベニヤ仕上げに。
壁を貼るときは床と壁材をきっちりくっ付けないのがポイントです。
くっ付いていると歩いた時などに鳴きの原因となります。
壁と天井との隅もそうですが、廻り縁や幅木などで隠すことが出来ますので。
炉壁となる部分はコンパネを貼らず、ベニヤ板のみ。
この段差のおかげで空気層を確保したうえで12㎜炉壁を引っ込めることが出来ます。
軽天材を等間隔で壁に5本打ち付け、そこにケイカル板を2枚取り付け。
炉壁下部の炉台との間に12㎜程度の隙間を設け、炉壁の裏を風が通るようにしました。
実際に鋳物ストーブを使ってから「あそこをこうしておけば」ってのが嫌なため、
軽天材で40㎜の空気層、12㎜のケイカル板2枚、裏の空気が抜ける万全の体制です。
ここまできたら細かな仕上げをしていきます。
既存の床との継ぎ目や、炉台の木枠とフローリングの境目を床用コーキングで。
化粧ベニヤの繋ぎ目、タッカーの痕などをコーキングで隠す。
窓枠を取り付けてからサイズを測り注文していたカーテンレールの取り付け。
次はいよいよタイル貼りです。(*´ω`*)
鋳物ストーブ設置&リフォーム 2
よほどのことがない限り水は入ってきません。
ここで一旦窓と外壁はおいといて、室内作業へ移ります。
状態を見るために入れたサッシ(ガラス窓)は一旦外して、壁と天井を剥がします。
この時点で床を剥がすと掃除や作業がしづらくなりますので注意を。
床の一部が腐食して穴が開いています。
ごみ、ホコリ、ネズミのフンなど多数(笑)
きれいに掃除したら、気になる隙間などにウレタンフォームスプレーを。
隙間を埋め断熱効果もあり大変助かります(*´ω`*)
天井、壁を剥いで出たゴミや残ったクギなどを綺麗に片づけたら床を剥ぎます。
普通ならこのまま床を張る作業に移るんですが、今回の一番の目的は鋳物ストーブを置くこと。
100kg弱の鋳物ストーブを置けるように補強し、
耐火ボードなどで低温発火を起こさないようにしなければいけません。
そこで↓のような補強台を作り、炉台を仕上げることにしました。
3寸角と2×4の木材で1500mm×900mmの補強台を作り、コンパネと表に出る部分にニスを塗った板で木枠を作ります。
この木枠の上がフロアと同じ高さになるように束石、プラ束で高さと水平の調整をします。
1本で100kg程度の荷重に耐えられるプラ束を9本使い、12mmのケイカル板を2枚重ね、
軽天材で40mmの空気層を作り、木枠に穴を開けたことによって熱がこもるのを避けます。
最後に耐火セメントで磁器タイルを貼り木枠とフラットに仕上げます。
補強台の水平を取りその上に木枠を固定。
補強台と大引きを固定し、根太を取り付ける。
ここまでいったら床を仕上げていきます。
一般的な家の床は、12mmのコンパネを貼りその上に12mmのフローリング材を貼ります。
しかし手抜き工事をされた我が家は17mmの床板のみ。
他の部分の床板と高さを合わせるために5mmの板と12mmのフローリング材で仕上げることに。
時間があれば床下にシートを敷き調湿材を入れたり、
フローリングボンドを使った方がよかったんでしょうが、
床を剥いだその日のうちに床を仕上げなければいけなかったため泣く泣く省きました(笑)
そんな感じで急いでいたため途中の写真ありません(;´Д`)
養生シートでフローリングは見えませんが、軽天材が見えている部分が炉台となります。
フローリングを貼ったらサッシ枠のアングルビスを忘れず留めましょう。
木材は気温や湿度で膨らんだり縮んだりします。
あまりきつくフローリングを組むと剥がれや鳴きの原因になるようです。
鋳物ストーブ設置&リフォーム 1
かなり更新を怠けてました。
秋田弁でいう”からっぽやみ”(怠け者)ってやつです(笑)
数回にわたってブログに綴ってみようと思いますので、
お時間のある方はお付き合いお願いいたします。(*´ω`*)
私の自宅は築50年のボロ屋で、
二階部分は20年ちょっと前に新しくしてますが一階は手付かずのまま。
冬には薪ストーブを使用していますが、
ダルマ型ストーブは熱しやすく冷めやすいため薪を入れ燃えれば熱く、下火になればすぐ寒くなる。
実に効率の悪い段の取り方です。
それに加えて、壁が薄く断熱材は入っておらず、至る所から隙間風が。
そこで熱しにくいが冷めにくい特性の鋳物ストーブを設置することにしたんですが、
煙突の径が106πから120πに変わるため壁の煙突穴を広げなければいけないため、
どうせなら壁、床、天井を剥がして断熱材を入れ、ついでに壁を壊しサッシをペアガラスにすることにしました。
まずは外壁を壊し古いサッシ(高さ6尺×幅9尺)を取り外します。
前もってサッシは注文しておきましたが、
古いサッシの正確な取り付け寸法が分からないため幅は9尺用のサッシの内付け用、
高さは煙突が太くなりカーテンなどとのスペースを確保するため6尺用から10cmほど低い特注サイズとしました。
内付け用にすることで9尺サイズより10cmほど幅が狭くなります。
ちなみに、現在では尺単位でのサイズではなくなってました(笑)
取り付けは至って簡単で、
基礎の上に乗った木(土台敷き)に古いサッシがついていたんですが、
新しいサッシで床とアングルをフラットにするためには15mmほど足りなかったため、
防腐剤を塗った15mmの板を取り付け。
左右の柱にも板を取り付けますが、
幅はサッシの枠を入れても両サイドに数ミリの隙間が出来、板の高さも同じく数ミリ高くなるように。(3~4mm程度の隙間)
その両サイドに取り付けた板に乗るように木(まぐさ)をはめれば開口部の完成です。
まぐさはたわまないように天井部分(胴差し)と繋ぎます。
写真では中央部分に1本のみ支え(間柱)が入っていますが、このあと数本入れてあります。
開口部が出来たら開口部以外(外側)にコンパネを張り塞いでいきます。
板をカットしつぎ足しながら貼っていくわけですが、
つぎ足す部分は必ず間柱などに両方の板が乗るように。
サッシ上部に煙突を通すための”メガネ石”を入れていますが、
この部分は板を張らずケイカル板を張ってコンパネとフラットにしました。
板を張り終えたらタイベックなどの防水透湿シートを張ります。
シートは下から貼り始め、20cm程度重ねながら貼っていきます。
開口部に枠を入れると、下枠は土台に乗っていますが左右と上部枠は数ミリ隙間が出来ますが、
この隙間を使って枠を垂直に取り付けていきます。
枠取付ビスの部分に板を挟み垂直を見ながらビスを打っていきます。
この隙間は最終的に窓枠で隠れますが、
左右の隙間が違いすぎると窓枠から見えるサッシ枠の部分に差が出来て小さいサッシほど目立ちますので、
出来るだけ左右の隙間が均等になるように板を挟んでください。
外側のサッシ枠の耳の部分も留めたらブチルテープをサッシ枠の耳と壁をまたぐように貼ります。
ブチルテープも下枠、左右枠、上枠の順番で重ねながら貼ることで水の侵入を防げます。
私は両面タイプのブチルテープを使ったので、サイディングを張るまで片側は剥がさないでおきました。
枠がきっちり取り付けてあることを確認したら窓をはめます。
ちゃんと垂直を見ながら枠を取り付けていれば、
この時点で窓に隙間が出来たり鍵がキツかったりしても調整の範囲ですので心配なく。
そうだ、網戸を張り替えよう!
夏の気配がチラホラと。
窓を開ける回数、時間も多くなってきました。
面倒くさいけど。網戸を張り替えましょう。
まずは網戸から網を外します。
網を押さえている物には、ゴムとプラスチック製のものがあります。
雨や紫外線でもろくなっていますので、特にプラスチック製の物は丁寧に。
全体的に洗いたい場合は、網を外したときに洗うといいでしょう。
枠の上に網を広げ、まずはL字にゴム、プラスチックの押し縁で押さえます。
次に残りのL字の長い辺をコの字になるようにゴム、プラスチックを入れます。
最後に全体的な張りを見ながら残りの一辺にゴム、プラスチックを入れます。
均等に力を入れないと、たるんだり隅にシワが寄ったりします。
たるんでもシワが寄っても、綺麗な網戸より多く虫が入ってくるわけではないので、
自分の妥協できる範囲で。
納得いかなければ、ゴムを外して張り直せばいいだけですから。
貼り終わったらゴム、プラスチックの押し縁の外側に沿ってカッターを入れ、
余分にはみ出している網をカットして完成。
これで夏の準備は完了!
| HOME |