まとめて更新

 

ちょっと更新がおろそかになってました。

雪が解け、温かくなってきた休日は存分に楽しまなければいけませんから。

ブログは二の次です。( *´艸`)


まずはバス釣り。

一番ウェイトが乗る時期。

まだ少し寒いですが、釣れるとデカイと分かっているから行っちゃいます。

FullSizeRender.jpg 

今年はシャッドで掛ける率が高いんですが、この魚はテールシャッド。



この時期バス釣りに絡むのが鯉。

ルアーを引いてると鯉に当たりスレ掛り。

どうせなら引きを楽しんじゃぇってことで鯉釣り。

FullSizeRender (1) 

恋より鯉のほうが簡単です。 (;´Д`)



続いて車イジリ。

そろそろ皆さんもタイヤ交換の時期ではないでしょうか?

私も先週タイヤ交換しようと思ったんですが、

どうせなら一緒にイジろうってことで諸々準備。

IMG_0180.jpg 

LEDテープ買っちゃいました。

スピーカーのAピラーへの取り付けも検討しているんですが、面倒くさくて・・・(;´Д`)



その他整備なども含め、今週末の作業はまたブログで。








スポンサーサイト



初バスに興奮

 
ワカサギ釣りも終わり、道具類・テントを乾かして収納。

そしていよいよバス釣りの準備です。


とりあえず使いそうな3タックルのみにラインを巻き、

ルアーボックスとともに車に積み込む。

バス釣りの道具の多さに改めて驚かされますね。^^;

竿だけで10本ありますから・・・。



初釣行は先日(3月1日)の日曜日。

雨が降っていましたが、行くと決めてたからには雨天決行です。


向かった先は西部承水路。

なるべく気温の高い昼前後を狙って行ったため、ポイントには先行者の車。

しかしタックルを準備しているうちに帰ったため、一人でゆっくり(*´ω`*)


まずはガゼルと紫竜の2タックルで。

ガゼルではシャッド、紫竜では大きめのミノーやクランク。

同じ場所をタックルを変えながら何度も投げ直し、お目当てのストレッチを流していく。

が、無反応・・・。(;´Д`)

この時期、そう簡単にはいきませんよね。


釣れる釣れないは別として、どうも投げててしっくりこないためタックルをベイトフィネスのボルキーへ。

カットテールのネコリグで再度ストレッチを流すも無。


続いてタックルはボルキーのまま、スナップを付けてビーフリーズをセット。

ベイトフィネスタックルでの小さなミノーのキャストはやりづらいが、

トゥイッチ、リーリングをしていると妙にシックリとくる。

自分のこの感覚を信頼し、三度ストレッチを流し直す。


そしてようやく反応が出たのは流していたストレッチの中でも水深が深い場所。

キャストしたら数回リールを巻き、まずはルアーをボトム付近まで送り込む。

ここからはワームを操作するように穂先でチョンチョンっと動かしながらラインスラッグを取る。

時々ゴロタなどに当たったら根掛りしないように一旦止め、竿に聞きながら巻いてくる。

この時の感覚としては、ルアーがゴロタを舐めるように泳いでくるように巻くこと。

当たるときはこのゴロタを乗り越えて再度潜っていくときに多い。


今回もゴロタを乗り越えたときに「コツッ」と小さなアタリ。

違和感で即座に動かすのを止め、ラインを見ているとゆっくりと沖へ走っている。

「頼む!乗ってくれ~!」と心で叫びながら鋭く小さく合わせる。

低水温の為さほど走らないが重量はある。

エラアライしようと水面に来るとテールフックが1本だけ薄皮に(;´Д`)

ジャンプさせないようにロッドワークで抑えながらようやく手にした1本。


すいません!今季初バスでランカーいっちゃいました( *´艸`)

^CB0E99553BDF2FAEB476D292E8548A5E9490C099CE328FF30D^pimgpsh_fullsize_distr 

ランディングで片足を潟に落とすというハプニングもありましたが、

このサイズを手にしたら関係ありません。


本格的にスポーニングが始まるのが楽しみですね。(*´ω`*)






意外な獲物

 
今日は仕事終わりにまっすぐ海へヒラメ狙い。

会社を出たまでは風裏でウキウキしていたんですが、

実際に釣りを開始すると風向きが変わり怪しい雲が。


雨、風は我慢できますが雷はさすがに・・・。 あえなく撤収。


さすがにこのままでは不完全燃焼。

ってことで野池へ直行。



しかし手元にあるのはサーフタックル1本。

サーフ用のルアーはフックが多いため、ボトムを取ると根掛りやゴミを拾うため扱いづらい。



ピッチングでキャストし、ロッドを立てラインを張ってボトムを取らないように気を付けて巻く。

この方法でブッシュの横をスローリトリーブすると意外とあっさりファーストバイト。

すぐさま通し直すと再びバイトがあり、今度は送り込んでしっかりフッキング。

DSC_0230.jpg 


プリップリの約48cm。

今季のバス釣りは終了しただけに複雑な気分。

特にサーフロッドに掛かった初のまともなサイズがブラックバス。


ロッドに入魂出来た!とは言い切れませんな。(;´Д`)






ブラックバスもシーズン終盤。

 
かなり寒くなってきました。

おまけに減水、濁り、強風。


巻物で獲りたいところなんですが、

風が強くてキャストもままならない。


スピナベをセットしてまずは一流し。

すぐさま今日の八郎湖は厳しいことを知る。


八郎湖脇の田んぼの中にある水路へ。

ダスアダースティックのライトテキサス。

ボトムを感じながら引いていると・・・・。
DSC_0217.jpg 

「コンッ」と小さなアタリ。

ロッドを倒してラインを送る。

ゆっくりとラインが走るのを確認し、がっちりアワセる。

40ちょいのバスを走らせず、一気にバリスタで抜き上げる。


その後野池へ移動。

コバッチーをミノーとイモで虐めて本日は終了。

今年はあと何回バス釣りへいけることやら。










俺はまだまだ若い!・・・はず。

 
歳のせいにして我慢したり。

歳のせいにして諦めたり。

歳をとるにつれて後のことを考えたり。

嫌なことがあると歳のせいにしたり。

そんな大人になってませんか?|д゚)



なんて堅苦しいことを言ってますが、

簡単に言うと学生の休日のような生活をしてみようというもの。


夜更かしして、趣味に時間を使い、疲れたら寝る。


そんな生活を39にしてやってみた。



まずは土曜日。

午前で仕事を終え帰宅、昼食、ちょい昼寝。

夕方から友人と市内へ買い物。

帰宅後、日課になっているランニング。

TVを見ながら釣り具の準備。



日曜日

日が変わったころジョコビッチvs錦織戦を観戦。

am4:00頃試合が終わると同時に家を出て釣りへ。

昼頃いったん帰宅し、再び釣りへ。

夕方帰宅し、釣り道具の片付けとメンテナンス。


こんな休日を送った39歳は・・・

10時過ぎには気絶するかのように眠りに落ちました。(;´Д`)








ウエーダーを履いて歩き回った割にはこの釣果。

DSC_0200.jpg  DSC_0201.jpg 


早く新しいタックルに魂を入れたいなぁ~。





お盆でも車と釣り

  
お盆真っ只中。

皆さんはゆっくり過ごしてるでしょうか?


前日の晩に弟家族と飲み、

今日は昼頃からゆっくりと始動。


まずはアルファードのライト修理。

HIDを加工して付けたためにライト内部が結露し前に修理はしていたんですが、

微妙にコーキングしきれてないところがあったらしく再結露。

今回はホットボンドも駆使して完全防水。


前回の反省は、コーキングした場所が乾ききる前に取り付けしたために縁が切れたこと。

今回はホットボンドで動きそうな配線を固定し、その上からコーキング。

それらしい場所はついでにコーキング。

これでも結露するなら・・・・もうお手上げです。(;´Д`)


作業を見学していた友人と終ってからバス釣り。

水路をワームとクランクで攻めながらラン&ガン。

クランクで出した1本にご満悦。

DSC_0193.jpg 

サイズは小さいですが、狙って獲った1本なんで嬉しいですね。


今日はどこに行ってもバサーだらけ。

八郎湖、水路、野池、至る所に車が。

彼らが釣りに来ることで近隣の店にお金を落としますから、

釣りに来るなとは口が裂けても言えませんが、

釣り人としてマナーだけは守ってください。





ランカーゲット!

 
今日は友人と川バス釣りへ。

ここ最近渓流釣りにはまっていて、久々のバス釣り。

雨で仕事がなくなった友人に誘われ、昼頃からゆっくりと出発。

今日はビックベイトを中心にデカバス狙いで行く予定。



実際、じっくりと川バスを狙うのはこれが初めて。

フローターメインでやっていた私にとっては、川は遠い存在でした。



ヤブをかき分け岸沿いをラン&ガンし、浅い場所は立ちこんでキャスト。

1406463785873.jpg 

ウェーダーを履かず、長靴のみで入れるところだけ入ってるんですが、

長靴の片方に穴が開いてました・・・。



ところどころ流れ込みで見えバスがいるものの、スレているせいか無反応。

それでも友人が先に40ちょいとジャスト50ってくらいのブラックバスをゲット。

痩せてて細いバスですが羨ましい~@-@;


場所を移動して橋の上から川を見ると、中須のエグレ付近に何やら動くものが。

さすがに橋の上からビックベイトを引くのは不可能なため、

ゼロワンジグストロングにドライブスティック4.5inをセット。


魚の気配がある場所のちょい上流側にキャストししばしステイさせてると、

スルスルと様子を見に出てきた2匹のデカバス。

食いに来たっていうより気になって出てきたって感じのバス。

目の前まで寄ってきたときにワンアクションで食わせるのがリアクションですが、

私がやったのはまだ若干距離がある段階でのアクション。

この見えバスは逆にこれでスイッチが入ったらしく、そのまま近づいてきて躊躇なくバイト。

DSC_0187.jpg 

橋の上から岸まで引っ張っていきランディング。

推定52cmの幅、体高ともに申し分ないプリプリのランカーバス。


この後いろいろと場所移動をしましたが、40ちょいのバスをバラシたため今日はこの1本。

しかし海、渓流と浮気し、久々のバス釣りでのランカーは気分がいいです。


やっぱりバス釣りが1番好きかも( *´艸`)













more»

Powered by FC2 Blog

Copyright © そんな時は釣りでしょう! All Rights Reserved.